千秋楽

日本の大相撲の千秋楽の歴史

大相撲は、日本の国技とされる事もあり現在では年間6場所が行われ、1場所あたり15日の取り組みが執り行われています。昭和24年以降の大相撲では、各場所の15日目を千秋楽として大関と関脇及び小結による三役揃い踏みが行われていますが、戦前の数年と大正9年以前は1場所の取り組みが10日間とされ10日目に行われていた記録があります。

相撲は、野見宿禰と当麻蹴速により紀元前23年に行われた記録が日本書紀にあり、出雲の国の国取りの際に建御雷神と建御名方神によって行われた記述が古事記に残され、相撲は神代の時代から神事とされて来た経緯もあり、基本的に女性の相撲観戦は千秋楽以外は禁止されていた経緯があります。

実際に大阪場所で女性が、力士を表彰する為に土俵に上がれない事が問題視された事もあります。明治42年以前の千秋楽は、横綱と大関、関脇、小結の幕内の取り組みは9日までとされ、女性は幕下の取り組みしか観戦出来なかった時代もあります。